高校の修学旅行に最適な時期を目的や季節、行き先から検証します。おすすめの実施学年もご紹介しています。
修学旅行は、高校生活におけるビッグイベントですよね。
修学旅行の目的として多いのは、
・歴史学習
・平和学習
・体験学習
などです。今後は総合の時間と連携させた内容や探究学習プログラムの取り入れなど、より多方面からの学習ができるような内容に変わってくる傾向にあります。
いずれにせよ、普段の生活地域から離れたところでの体験は、大人になってからでも思い出すほど印象に残るものですよね。
そんな修学旅行を実施する時期は、いつごろが最適なのでしょうか。
修学旅行の時期は、さまざまな要因から決定されます。修学旅行に行く目的やテーマ、学校行事との兼ね合い、行き先の気候などにより実施する時期が決まると言えるでしょう。
この記事では、修学旅行のベストな時期を、さまざまな角度から検証していきます。
高校3年間のうち、一番行きやすい学年は2年生です。なぜなら、3年生は受験を控えていて、1年生は入学してまだ学校に慣れていないからです。学校生活の勝手が分かり、受験にはまだ余裕のある2年生のときが修学旅行へ行くには最適の時期でしょう。
2年生の時がよいとはいっても、他の学年でももちろん大丈夫です。1年生であれば、クラスや学校に馴染めたころの3学期、3年生であれば受験の準備が始まる1学期など工夫すれば2年生でなくても修学旅行を実施することができます。
修学旅行の実施時期が集中しているのは、10月から12月が多く、次いで6月から9月にも行われている傾向にあります。ここからは、修学旅行の実施時期を決定する要因をひとつずつ見ていきましょう。
高校は、年間を通じてたくさんの行事があります。体育祭や文化祭などの大きなものから、授業参観や遠足などの小さなものまでさまざまです。それらの学校行事の合間に修学旅行というビッグイベントを実施しなければなりません。学校行事との兼ね合いを考えるのも、修学旅行の時期を決定するポイントといえます。
桜が咲き、暖かくなり始める春は、旅行には最適なシーズンですが、修学旅行にあまり向いているとはいえません。新しい学年が始まったばかりで、クラスにもまだ馴染めていない状態だからです。もちろん修学旅行を通してクラスの中が深まるということはありますが、新しいクラスが落ち着いてからの方がよいでしょう。
マリンスポーツ体験や夏でしか挑戦できないプログラムを受けるなどであれば、夏に修学旅行も「あり」です。しかし、6月や7月は梅雨の時期でもあるため、スケジュールがお天気に左右されてしまう心配があります。夏休み明けの9月なら比較的暑さも和らぎ、天候もよい日が多いのでおすすめです。
暑くもなく寒くもない秋は、修学旅行のベストシーズンと言えるでしょう。加えて台風や梅雨といった天候によって、スケジュール変更が余儀なくされるような事態も少ないのも、秋が修学旅行に適しているポイントです。また、新学期が始まってから、半年くらい経過しているのでクラスが打ち解けてくる時期ということも修学旅行が秋に集中している理由であると考えられます。ただし、秋は体育祭や文化祭などの大きな学校行事が控えていることが多いため、実施日程には注意が必要です。
スキーなどのウィンタースポーツを体験するのであれば、修学旅行の実施時期は冬に確定でしょう。雪が降る地域でなければ、なかなか雪に触れあったりスキーをしたりする機会はありませんよね。さまざまな普段とは違う体験ができるのも修学旅行の目的のひとつです。ぜひ、この機会を活用していろいろな経験ができるといいですね。
修学旅行にかける費用は、なるべく負担が少なくなるよう必要最低限の額におさえるというところが多いです。修学旅行費用のために、早くから積み立てを始める学校がほとんどですよね。行き先や季節によってかかる費用はかわってくるので、どの時期にどこに行くのかを精査する必要があります。目的地のピークシーズンは避けて修学旅行の予定を立てるようにするのがベストですよ。
雪も解け暖かくなってくる5月ごろから6月にかけて、多くの学校が修学旅行で訪れています。北海道は梅雨もなく、この時期は晴れの日も多いため、お天気でスケジュールが乱れるということもなさそうです。また、本格的な冬が始まる前の10月も人気があります。旅行費用もピークシーズンよりは抑えられる傾向にあるのも魅力です。スキー研修を目的とした修学旅行では、1月や2月に実施する学校も多いですよ。
東京に修学旅行にいく目的としては、主に社会学習が中心になることが多いです。季節に影響を受けないので、修学旅行のベストシーズンは特にありません。日本の中枢である東京で政治や経済、文化などを学んだり、さまざまな探究活動をしたりと東京でしか体験できないことがたくさんあります。また、交通網が発達していて、アクセスがよいため、生徒たちだけで移動する自由学習にも便利です。加えて、修学旅行生に人気のディズニーリゾートも外せないスポットでしょう。全国的に見た修学旅行が多い時期は、東京でも同じ傾向です。混雑を避けるため、修学旅行シーズンを外すことが出来ればよいですね。
修学旅行先として人気エリアの関西。なかでも大阪・京都は、毎年、修学旅行先の上位にランクインしています。京都は、神社仏閣をめぐる歴史学習がメインになります。大阪にも近いため、修学旅行期間中に2都市をめぐることができるのもメリットのひとつです。修学旅行生に人気のスポットUSJもスケジュールには、しっかりと組み込みたいところですね。京都・大阪では、主に屋外での活動が多くなるため、夏や冬は避けたほうがよいでしょう。気候が過ごしやすくなる10月から11月にかけてがおすすめです。秋には京都の素晴らしい紅葉を見ることもよい経験になるのではないでしょうか。
歴史的なスポットが多く点在し、自然も豊かな九州は、学習するという目的の修学旅行には、ピッタリのエリアです。県と県が比較的近いため、修学旅行の期間中に複数のエリアを訪れることができるのも魅力的。なかでも外せないのは、長崎の平和公園です。事前にしっかりと学習してから現地に挑むとより歴史が深く理解できるはずです。九州への修学旅行は、9月から12月頃が多い傾向です。気候的にも観光するにはピッタリの季節ですね。
関西に次ぐ、修学旅行先の人気エリアである沖縄。冬に訪れても暖かい気候が魅力です。米軍基地がたくさん点在し、戦争でたくさんの人々が犠牲になった沖縄は、平和学習には最適な地域といえます。同時に、マリンスポーツが楽しめるのも沖縄が修学旅行先に選ばれる理由のひとつでしょう。修学旅行生が多いのは、11月から1月で、旅行費用も比較的安いので予算を抑えることができますよ。避けたほうがいい時期は、台風の接近が多い7月から9月にかけてです。飛行機が飛ばなくなったりとスケジュールに大きく影響が出てしまいます。また、梅雨のある5月も避けるのが無難です。
普段の生活圏から離れて、友人たちと過ごす修学旅行。学校の中だけでは、得られない体験を通して、さまざまな学びができる格好の機会です。それぞれの修学旅行のテーマにあわせた最適な時期に開催し、忘れられない思い出を作りましょう。
本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは商品やサービス(以下、商品等)の掲載にあたり、 ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任において商品等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。 なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。...
社員旅行・団体旅行のプランは、一括見積もりで楽々!
最短60秒で問合わせ完了!