【リスト】修学旅行に持っていけばよかった!必需品から便利グッズまで - ホテル・旅館予約ならトラベルブック(TravelBook)

【リスト】修学旅行に持っていけばよかった!必需品から便利グッズまで

修学旅行の持ち物に悩んでいる人は必見!この記事では、修学旅行に持っていきたい必須アイテムから持っていけばよかったと後悔したくない人に向けたアイテムリストを紹介しています。実は、しおりに書いてある持ち物だけでは不足します。あったら非常に便利な意外な持ち物を紹介しているのでぜひ参考にしてください。

修学旅行にコレは持っていきたい!必須のアイテムリスト

メインバッグ 

メインバッグは持ち運びが楽な形を選びましょう。最終日はお土産や着替えが増えてどうしても重たくなります。そこでおすすめが、キャリーケース型です。コロコロと転がして快適に移動しましょう。

サブバッグ

旅先での移動に便利なサブバッグが登場します。着替えや化粧品はホテルに置いて、貴重品など最低限の荷物を詰めて出かけましょう。移動先でお土産をたくさん買うことを考えるとリュックがおすすめです。

筆記用具

ちょっとした場面で使える筆記用具。先生からの連絡や、しおりに記載する際に便利です。ボールペンとシャープペンシル、それぞれ1本ずつ持っておきましょう。

現金

観光地では現金を使う機会があります。電子決済に対応していない自動販売機もあるので、もしもの時に持っておくと便利です。あまり大きな金額を持ち歩くのは心配なので宿泊日数によって金額を決めましょう。

保険証のコピー

もしもの時に必要な保険証。急に体調が悪くなったり、思わぬ怪我をするかもしれません。保険証そのものを持ち歩くと紛失してしまう恐れがあるので、コピーを持っていくことをおすすめします。

学生証

自由行動で色々な施設に入るとき、学生証を提示する場面があります。一般料金よりも割引が効くこともあるので持っておきましょう。

スマホ

みんなで写真を撮ったり、旅先の道案内をしてくれるスマホは必須アイテムです。集合時間に間に合うように事前に乗り換え検索しておきましょう。また、地元の人気店をすぐ調べられるのでお昼ご飯も迷いません。

充電器

修学旅行では頻繁にスマホを使用します。

・時刻の確認

・乗り換え検索や道案内

・映えスポットでの写真撮影

・近くの飲食店検索

初日でバッテリーが残りわずかなんてことも起きます。安心して使えるように充電器を持っていきましょう。

常備薬(酔い止め、痛み止めなど)

バスや電車移動が増える修学旅行。緊張や疲れから、普段よりも乗り物酔いしやすくなります。また、急な頭痛で旅を楽しめないとなると、悲しいですよね。もしもの時にあったら便利なので、普段から使っている薬をポーチの中に忍ばせておきましょう。

雨具(折り畳み傘・カッパ)

持っておきたい雨具。山の近くなど、突然の雨に見舞われるかもしれません。観光地で購入しようとしても価格が高かったり、売り切れている可能性もあります。折り畳み傘を1本入れておくだけで安心です。

ハンカチ・ティッシュ

旅先では、公衆トイレのトイレットペーパーが切れている、なんてこともあります。また、食べ歩きしたときにサッと拭けるウェットティッシュを常備しておくと便利です。

洗面グッズ(歯ブラシ・タオルなど)

歯ブラシはあるけど、歯磨き粉が付いてないホテルもあります。また、タオルの枚数が足りないこともあるので、ハンカチとは別に、タオルを何枚か用意しておくといざというときに助かりますよ。

眼鏡・コンタクトレンズ

持っていくのを忘れがちな眼鏡やコンタクト。修学旅行先で調達するのは難しいので、普段から使用している人は必ず持っていくようにしましょう。

飲み物

現地で調達できると思っていたけど、意外に飲みたいときに手に入らない飲み物。修学旅行先は自然豊かな場所が多いので、自動販売機やコンビニの数が少ない場合もあります。事前に1本用意しておきましょう。

時計

充電がない!そんな時でも時計があれば安心です。集合時間に間に合うよう、常に時計を見ながら動きましょう。手が塞がっているときもサッと確認できる腕時計が便利です。

修学旅行の持ち物リスト!あると便利なアイテム

ヘアアイロン

貴重な修学旅行。日常とは違うからこそおしゃれには手が抜けません。旅先でたくさん写真を撮りたい!と考えてる人は、ヘアアイロンを持っていきましょう。準備に時間がかけられない朝でもサッと決まります。

メイク用品

旅先ではベストな状態で過ごしたいですよね。最高の旅の思い出にするためにも手を抜けないアイテムです。

シャンプーリンス

宿泊先の備え付けシャンプーだと合わない人も多いです。普段から使っているものを小さいボトルに詰め替えたり、ドラッグストアで持ち運び用のミニボトルシャンプーを購入しておきましょう。

ヘアケア(ワックス・スプレー・オイルなど)

朝のセットに欠かせないヘアケアも持っていきましょう。雨の日の広がりを抑えたり、髪のツヤをキープできるのものなど友達と一緒に使うのも楽しいですね。

インスタントカメラ

インスタントカメラだからこそ旅のいい写真が撮れます。今ホットな「エモい写真」を撮りたい人はぜひバッグに入れておきましょう。

羽織るもの

意外に見落としがちなのは、冷房による冷えです。夏の暑さから逃れるために入ったお店で、反対に体が冷えてしまったとならないように1枚薄手の羽織ものを準備しておきましょう。また、昼間と朝や夜では気温の変化があります。急な冷え込みに対応できるよう防寒グッズも大切です。

イヤホン

みんなが寝てしまったあとなど、ひとりで暇な時間を過ごすこともあります。バスの移動中にも、周りに迷惑をかけずに音楽が楽しめます。

カードゲーム(トランプ・UNO)

お風呂に入って寝るまでの間も存分に楽しみましょう。大人数での旅行は、カードゲームが盛り上がります。お菓子を食べながら、普段話す機会のない友だちと交流できるチャンスです。

修学旅行|持っていけばよかった!持ち物リスト

ひげ剃り

シェーバーだと肌が荒れるという人はぜひ持っていきましょう。旅先では肌が敏感になります。普段から使い慣れているひげ剃りを持っていくと安心です。

生理用品(ナプキン、ショーツ)

いつ来るか分からないので、用意しておきましょう。薄手の持ち運びにかさばらないタイプのナプキンもあります。

生理痛用の薬

普段から生理痛がある人は持っていきましょう。無理をすると余計に痛みが悪化することもあります。何より、痛みがある中で旅行は楽しめません。いつも使っている薬を持っていってください。

大きめの鏡

朝の洗面台は争奪戦です。のんびりマイペースに用意したい人はマイ鏡を持参しましょう。少し大きめの鏡を用意しておくと不便なく使えますよ。

メイク落とし、洗顔

肌荒れを防ぐためにも、普段から使っているメイク落としや洗顔を持っていきたいところです。旅先のものは、人によっては刺激が強かったり、いつもとは違う環境で肌が荒れやすかったりします。

化粧水、乳液

移動や宿泊先の空調で肌が乾燥することもあります。いつもより敏感肌になることもあるので、日常使いの基礎化粧品は持っていきたいですよね。保湿をこまめに行いましょう。

マスク

バスの中やホテルの空調で喉の乾燥が気になることがあります。万全の体調で過ごすためにも、マスクで保湿しながら過ごしてください。

スパバッグ

あると便利なのがスパバッグ。宿泊先のお風呂は大浴場が多いです。部屋から大浴場までの持ち運びに濡れてもいいスパバッグを持っていきましょう。さらに下着など見られたくないものを隠せるという利点もあります。ダーク系の色味だと便利です。

関連記事

おすすめ記事

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは商品やサービス(以下、商品等)の掲載にあたり、 ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任において商品等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。 なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。...

社員旅行・団体旅行のプランは、一括見積もりで楽々! 最短60秒で問合わせ完了!