社員旅行に人気の伊豆半島。ここでは伊豆が社員旅行におすすめできる理由と、モデルプランを紹介します。韮山反射炉や堂ヶ島クルーズ、修善寺温泉など、それぞれのプランの主な見どころについてもまとめました。
三方を海に囲まれた伊豆半島は、海辺ならではの景色とグルメ、アクティビティを楽しめる魅力的な観光地です。下田温泉や熱海温泉をはじめ、有名な温泉地も多く、会社の慰安旅行などにも適しています。
また交通機関が充実しており、関東の主要駅からは特急で2~3時間とアクセスも良好です。現地でも高速道路・有料道路が整っているため、車での移動がスムーズ。団体旅行に便利な貸切バスでの移動も快適です。
ユネスコ世界ジオパークに認定された雄大な自然も魅力のひとつ。世界遺産の韮山反射炉をはじめ観光スポットも充実していて、思い思いの楽しみ方ができるでしょう。
ここからは、社員旅行で伊豆半島に行く際のモデルコースと、主要な見どころを紹介します。
世界遺産の韮山反射炉と、下田温泉が有名な南伊豆エリアを満喫するプランです。
1日目 | 午前 【三島スカイウォーク】散策やアクティビティを満喫 昼食 三島鰻を堪能 午後 【韮山反射炉】世界遺産を見学 宿泊 【下田温泉】 |
---|---|
2日目 | 午前 【下田観光】下田港内クルーズ・下田海中水族館 昼食 【御殿場高原ビール】地ビールとグルメを堪能 午後 【伊豆 村の駅】地元産のものがそろう「村の駅」でお土産選び |
三島スカイウォークは400mもの長さを誇る、日本最長の吊り橋です。橋の上から富士山を間近に望めるスポットとしても知られています。雄大な山々をまたぐように延びる橋を歩くと、空を歩いているような気分を味わえるでしょう。
橋の周辺にはアスレチックやジップラインを楽しめる施設もあり、のんびり散歩するだけでなく、アクティブな旅行にもおすすめです。
韮山反射炉は、大砲などを鋳造するために建てられた「溶解炉」です。1857(安政4)年に完成した施設で、当時は幕府直営の反射炉として稼働していました。
国内には他にも萩反射炉(山口県)・築地反射炉(佐賀県)・旧集成館反射炉(鹿児島県)などがありましたが、現存している反射炉はここだけです。
2007年には明治日本における産業革命遺産として、世界遺産に登録されています。
伊豆半島の南部に位置する下田温泉は、豊富な湯量を誇る歴史ある温泉地です。海沿いに広がっており、海岸沿いの絶景や金目鯛など、日本海の風情を感じながら温泉を楽しめる施設が多数。街の各所に日帰り温泉や足湯が設けられており、気軽に温泉を満喫できます。
下田は幕末に黒船が来航した地としても知られており、黒船を模した遊覧船「サスケハナ」に乗って近海をぐるっと回れるクルーズも人気です。乗船時間は約20分間で、寝姿山やペリー艦隊投錨の地をはじめ、海の上からしか見られない景色を楽しめます。
船上ではカモメのエサやり体験も可能です。
下田の入り江沿いに浮かぶ下田海中水族館は、世界で初めてできた海中水族館です。イルカを間近に楽しめることでも知られており、頭上をイルカがジャンプする大迫力のイルカショーは必見。ショーのほかにもイベントが多数用意されており、イルカはもちろんペンギン、コツメカワウソ、アザラシなどとも触れ合うことができます。
静岡県三島市にある伊豆・村の駅は、伊豆でとれた新鮮な魚や旬の農産物、果物などを買ったり食べたりできる食のテーマパークです。
沼津港から仕入れたマグロや桜えび、日の出たまごを使ったスイーツや親子丼、わさび丼やご当地バーガーなど、バラエティ豊かな名物グルメがそろっています。世代を問わず楽しめるので社員旅行にもおすすめ。マグロに袈裟固めできる写真撮影スポットもあり、伊豆ならではの思い出を残せる立ち寄り施設として人気です。
さまざまなアクティビティや観光を楽しめるプラン。ここにしかない絶景にも出会えます。
1日目 | 午前 【三嶋大社】 昼食 【中伊豆ワイナリーヒルズ】バーベキューランチ 午後 【土肥金山】温泉砂金ほり体験 宿泊 【堂ヶ島温泉】 |
---|---|
2日目 | 午前 【堂ヶ島周辺観光】洞窟めぐり遊覧船・黄金崎クリスタルパーク・ガラスミュージアムを見学 昼食 【かたつむり】窯焼きピザ作りを楽しむ 午後 【周辺散策】「かたつむり」で薪割り・コースター作り体験・浄蓮の滝見学 宿泊 【修善寺温泉】 |
3日目 | 午前 【修善寺エリア散策】修禅寺・竹林の小径・指月殿などを見学 昼食 【沼津港】海の幸を堪能 午後 【沼津御用邸記念公園】 |
伊豆の国の総社、一宮として古くから信仰を集めてきた三嶋大社。源頼朝が三嶋大社を参拝し、戦に勝ったという話もあり、勝負運・仕事運を上げるご利益でも知られています。
関東随一のパワースポットとしても評判で、境内には腰掛石や神池、たたり石といった見どころも多数。敷地内には縁起餅「福太郎」を食べたり買ったりできる茶屋も見られ、こしあんでくるんだ草もち「福太郎」はお土産としても親しまれています。
伊豆市の史跡、土肥金山は伊豆最大とされる金山です。
かつての金山の様子が分かる観光坑道には、黄金の鳥居が印象的な「山神社」や、お金を洗うと金運が上がるといわれる「黄金の泉」などのパワースポットもあり、観るだけでなく体験して楽しめます。
黄金館ではギネスブックにも登録された250ℊもの巨大な金塊にふれることも可能。また砂金採り体験も受け付けており、採った砂金は小瓶に入れて持って帰れるので思い出作りに最適です。
変化に富んだリアス式の海岸線が見られる伊豆には、ここでしか見られない絶景が多数。中でも評判なのが、堂ヶ島の天窓洞で、その神秘的な景観から「青の洞窟」とも呼ばれています。
この天窓洞と、歩いて島へ渡れる三四郎島などを船で巡るクルージングは、社員旅行にも人気のアクティビティ。絶景はもちろん、複雑な海岸線や点在する小島の間を縫うように進む約20分の船旅は迫力満点と評判です。
ガラスの原料となる珪石の産地、西伊豆にあるガラスのテーマパークです。館内には国内外のガラス作品が展示されており、繊細で幻想的なガラスの世界を堪能できます。
サンドブラスト、ステンドグラス作りといった、ガラス工芸を実際に体験できる工房も完備。旅のプランに合わせてさまざまに楽しめるスポットです。
日本の滝100選にも選ばれた浄蓮の滝は、演歌「天城越え」に登場することでも知られる名瀑です。水量が多く、ごつごつした岩肌をダイナミックに流れ落ちる様は圧巻。周辺では滝を眺めつつ渓流釣りなども楽しめます。また下流にはわさび沢も広がっており、地域ならではの青々とした景色にリフレッシュできるでしょう。
伊豆最古の温泉街として知られる修善寺温泉。趣ある町並みも評判で、伊豆の小京都とも呼ばれています。空海にゆかりのある「修禅寺」や、京都を思わせる「竹林の小径」、風格ある佇まいの「指月殿」など見どころも多数。季節ごとの景色を楽しめることから世代を問わず人気があり、社員旅行中の散策にも最適なエリアです。
1969(昭和44)年まで皇族のご静養地として使われていた施設で、役目を終えた翌年からは沼津御用邸記念公園として親しまれています。
建物は当時の名残をとどめており、皇族の気品ある暮らしの様子を伺うことが可能です。かつて馬を飼育していた厩舎を改装した、喫茶「主馬(しゅめ)」も併設。抹茶とともに串団子やわらび餅などを堪能できます。
観光から温泉、グルメまでさまざまな観光資源を備えた伊豆半島。海沿いにはマリンスポーツを楽しめる施設や、ゴルフコースなどもあるため、アクティブに楽しみたい時にもおすすめ。上記のモデルプランのほかにも、あらゆるニーズに合ったプランが見つかるでしょう。
本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは商品やサービス(以下、商品等)の掲載にあたり、 ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任において商品等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。 なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。...
社員旅行・団体旅行のプランは、一括見積もりで楽々!
最短60秒で問合わせ完了!