岐阜の団体旅行 | おすすめ観光スポットからグルメまで情報が満載! - ホテル・旅館予約ならトラベルブック(TravelBook)

岐阜の団体旅行 | おすすめ観光スポットからグルメまで情報が満載!

岐阜は団体旅行でも特に人気のエリアです。歴史的な観光スポットや豊かな自然、絶品グルメなどなど様々な楽しみ方があります!この記事では、岐阜で団体旅行を検討されている方向けに、基本情報やプラン、岐阜の魅力、団体旅行をする上でのポイントなどを解説します。

岐阜ってどんな場所?

さまざまな歴史を感じられる岐阜は団体旅行でも人気のスポット。本州の中央に位置しているので、比較的訪れやすいエリアでもあります。

観光地も多数あり、世界遺産に登録されている白川郷をはじめとして、温泉や城跡など、古き良き日本を楽しめるスポットが人気。
特に団体旅行では温泉が人気で、ゆっくりしながらリフレッシュできます。
また、雪の時期は自然の景色を満喫するだけでなく、スキーを楽しむこともできるので、アクティブに活動したい方にもぴったりです。

グルメも美味しいものが充実しています。肉・魚・スイーツと全て絶品で、岐阜では多数のグルメを堪能できます。特に、ブランド牛の飛騨牛は岐阜の特産品でもあり、レストランなどで食べることができます。

ほかにも、B級グルメや食べ歩きできるようなものも豊富にあるので、岐阜でグルメに困ることはありません。

岐阜までのアクセス手段は新幹線バス飛行機がおすすめ。
岐阜には空港がありませんが、名古屋駅から最短20分でむかえる距離なので、遠方からでも訪れやすい場所です。
また、新幹線をはじめ、鉄道類が多数通っているので、移動手段も豊富にあります。

ゆっくりしながら楽しめる岐阜は団体旅行にもぴったりです。

岐阜へのアクセスと費用

岐阜は関西や北陸地方と隣接しており、比較的関東エリアも近隣にあるため、アクセスに困りにくいスポットです。

団体旅行をする際は

貸切バス:近隣エリア
新幹線:中距離(関東や関西エリアなど)
飛行機:遠方(九州や北海道)

を利用するのがおすすめです。

それぞれの所要時間や費用について解説します。

貸切バス

近接エリアから岐阜に訪れる場合は貸切バスがおすすめ。

高速道路を利用すれば、費用を抑えつつ、移動時間も短縮できます。

貸切バスを利用したときの所要時間は以下の通りです。

愛知から:1時間30分程度
大阪から:2時間30分程度
長野から:3時間程度

※所要時間は高速道路を利用した場合の時間
※上記時間はあくまで目安になります。出発地や走行ルートによって変動するため、詳細はバス会社へお問い合わせください。

貸切バスの場合、サイズや会社によって費用が変わるので、一度見積もりを取ってもらいましょう。また、費用によっては新幹線などの移動も事前に視野に入れておくのがベストです。

新幹線

関東から岐阜へ向かう場合や、関西エリアで移動時間を短縮させたい方は新幹線がおすすめ。中距離エリアの方にぴったりの手段です。

岐阜へ訪れる際は、名古屋駅でJR東海道線に乗り換えるのが主流です。もしくは、岐阜羽島駅で名鉄竹鼻羽島線に乗り換える方法もあります。

新幹線のみの費用と時間は以下の通りです。

新大阪から:6,680円、およそ50分
東京から:11,300円、およそ1時間40分

※表示は指定席料金です。また、時期によって料金が異なる場合がございます。詳細は公式ホームページなどでご確認ください。

のぞみやこだま・ひかりなど、どの新幹線を利用するかにより、料金が若干変わるので注意してください。

また、指定席の料金は閑散期や繁忙期など、時期によっても変動するので、事前に確認しておくといいでしょう。

飛行機

九州や北海道など、遠方から訪れる場合は飛行機がおすすめです。

しかし、岐阜は空港がないため、中部国際空港から名古屋鉄道の特急に乗り、名鉄岐阜駅に向かうのが乗り換えの少ないルートです。

遠方から飛行機を利用した場合の費用と時間を紹介します。

福岡から:1.0〜3.0万円、およそ1時間40分
新千歳から:0.8〜3.0万円、およそ1時間50分
那覇から:0.8〜4.0万円、およそ2時間

※表示は全て中部国際空港までの費用と時間です。

飛行機は、航空会社や時期・時間によって金額や到着時間などが変動するので、日程に合わせて確認しましょう。

また、中部国際空港から名鉄岐阜駅までは約1時間かかるので、予定を決める際は参考にしてください。

さまざまなアクセス方法があるので、費用や予定と照らし合わせて適切な手段を決めるのがおすすめです。

岐阜のおすすめスポット

見どころがたくさんある岐阜のおすすめスポットを3つ紹介します。

白川郷

世界遺産の1つである白川郷。合掌造りの家が100棟近く集まった集落で、日本らしい風景を楽しめる白川郷は海外の観光客にも人気のスポットです。

自然豊かな白川郷では、四季を楽しめるのも特徴。春夏秋冬で全く違う絶景が見られますが、おすすめはです。
というのも、豪雪地帯である白川郷のエリアは、冬になると一面が雪景色が広がり、元来の日本を感じさせる絶景を満喫できます。

また、観るだけでなく、ツアーやアクティビティ、温泉などサービスが非常に充実しています。

岐阜を代表する観光スポットです。

下呂温泉

下呂温泉は日本三名泉の1つ。10000年の歴史があると言われており、宿泊施設としても人気のスポットです。

温泉好きな方は事前に湯めぐり手形を購入しておくと、加盟旅館の中から3つの温泉に入浴が可能。下呂温泉は「美人の湯」としても人気なので、女性にもピッタリです。

ほかにも、無料で入れる足湯ものづくり体験ができる施設など、観光スポットが多数あるので、ぜひ一緒に満喫してください。

飛騨高山

歴史や文化が感じられる城下町の街並が人気である飛騨高山。自然を感じられるスポットや小規模の博物館など、旅行を満喫できる場所がたくさんあります。

おすすめは、国の重要文化財があり、伝統文化などの実演やイベントも開催されている「飛騨の里」と情緒ある街並を散策できる三町筋一帯です。
三町筋一帯にはカフェや雑貨屋などが軒を連ねており、お土産探しにもぴったり。アクセスも良好で、JR高山駅から徒歩で気軽に訪れられます。

子どもも大人も楽しめる飛騨高山は、団体旅行にもおすすめのスポットです。

岐阜のおすすめグルメ

美味しいご当地グルメがたくさんある岐阜。
今回は特におすすめのグルメをつ紹介します。

岐阜は全国有数の鮎どころとして有名。世界農業遺産に認定されています。
というのも、長良川、木曽川など、鮎釣りに適した川が多数。特に、長良川の上流で獲れる鮎は「郡上鮎」と呼ばれ、絶品です。

鮎は塩焼きや寿司など、食べ方がさまざまですが、おすすめは鮎雑煮
岐阜の郷土料理で、素焼きした鮎を出汁で煮込んだグルメです。
ほかにも、鮎料理を楽しめるお店が多数あるので、ぜひ絶品グルメを堪能してください。

各務原キムチ

各務原キムチは2005年に町おこしのために誕生したご当地グルメです。

ほんのり甘い味が特徴の各務原キムチは、各務原市の特産品であるにんじん松の実が入っています。また、各務原産の野菜を漬けており、地域に根ざしたキムチとして、お土産にも人気です。

各務原キムチを使用したオムライスなどを楽しめる飲食店が多数あるので、オリジナルのキムチ料理をぜひ楽しんでください。

岐阜のおすすめ土産

ご当地のものや郷土料理が豊富な岐阜は、名物土産も多数あります。
老若男女問わず贈れるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。

五平餅

名物土産の五平餅は、岐阜の郷土料理の1つです。

もっちりした食感の餅と特製のタレが五平餅が人気の秘訣。
製造をしている会社によって、若干タレの材料は変わりますが、一般的には、クルミやごま・落花生を使用して甘辛のタレを仕上げています。

また、五平餅を製造している「ふるや」では、岐阜県産のうるち米を100%使用してメインの餅を作っており、地元の方にも人気。
温める方法はフライパンやトースター、電子レンジなどがありますが、焼き加減で独特の風味と香ばしさが増すため、トースターで外をカリッと仕上げるのがおすすめです。

個包装で入っているので、気軽に食べられるお土産としてぴったりです。

水まんじゅう

水まんじゅうは大垣市名物グルメで有名。

というのも、大垣市は水の都として知られており、良質な地下水に恵まれています。明治初期に誕生した水まんじゅうは大垣の名水を使用して作られ、長年愛されているお菓子です。

水まんじゅうは透明感のある生地にあんこが包まれており、ツルッとした涼しげな見た目が特徴。あんこが包まれた水まんじゅうが一般的ですが、果物を包んだものなどバリエーションも豊富です。

水まんじゅうの涼しげな見た目から、多くの店舗が夏限定で販売をしているので、夏に旅行予定の方は自分用で購入するのもいいでしょう。

栗きんとん

栗きんとんは美濃地方の郷土菓子で、お土産にも人気。
良質な栗を使用して作られる栗きんとんは、素朴かつ上品な味わいが特徴です。

岐阜で購入できる栗きんとんは、おせちなどに入っている栗きんとんとは違い、蒸した栗を砂糖と一緒に炊き上げた和菓子
使用材料が栗と砂糖のみなので、栗本来の味を堪能できます。
また、お店によって砂糖の分量や食感が違うので、食べ比べを楽しむこともできます。

主な販売時期は9〜12月上旬まで。栗の生産数などによって早めに終了する可能性もあるので注意が必要です。

時期限定の栗きんとんは相手の気分が上がるお土産です。

かすてーら

松浦軒のかすてーらは200年以上続く、岐阜の人気菓子です。
本店が恵那市岩村町にあり、江戸時代に長崎から伝わった製法のまま、丁寧に作り続けています。

種類はノーマルだけではなく、高級抹茶を使用した抹茶かすてーら、大人な風味を感じられるブランデーかすてーらの3つ。
小さい子どもから大人まで楽しめる種類で、渡す相手を選びません。

江戸時代から守られ続けてきたかすてーらは、お土産にも自分用にもぴったりです。

岐阜の特産・名産品

岐阜には昔ながらの特産・名産品が各地にあります。
岐阜に訪れる際にはぜひ特産・名産品にふれてみてください。

飛騨牛

ブランド和牛の飛騨牛は言わずと知れた岐阜の特産品です。
そのため、旅行中の食事で味わったり、少し贅沢なお土産にしたりする方もいます。

飛騨牛の特徴は主に4つ。

  • きめ細かく柔らかい肉質
  • 豊かな香り・味わい
  • 綺麗なピンク色の見た目
  • 口の中でとろける食感

しゃぶしゃぶや焼き肉などの食べ方が主流ですが、飛騨牛の肉寿司串焼きなど、手軽に楽しめるグルメもあり、観光客に特に人気です。

飛騨牛は、日本食肉格付協会が実施する枝肉格付のランク14ヶ月以上飼育された牛など、厳しい条件をクリアしたもののみなので、格別の味をぜひ堪能してください。

岐阜は「めざせ!!大玉うまい柿」のスローガンがあるほど柿の生産に力を入れています。
というのも、国内で生産されている品種で一番多い富有柿は、瑞穂市発祥といわれています。

富有柿は強い甘みがあるのが特徴です。「甘柿の王様」と呼ばれており、ジューシーで柔らかい果肉が口の中に広がります。旬は11月初旬〜12月初旬頃の約1ヶ月で、贈り物としても人気です。

また、岐阜では新たに「果宝柿」と呼ばれる品種が誕生し、富有柿の中でも良質な柿を果宝柿としています。
果宝柿は「でかい・あまい・うまい」の3つを兼ね揃えているのがポイントです。糖度は18度以上、大きさも350グラム以上と手間をかけて育てた柿のみが果宝柿として認められます。

ほかにも、柿を使用した和菓子など、加工食品の生産も盛んなので、お土産にもおすすめです。

美濃焼

美濃焼は非常に長い歴史を持つ陶磁器。遡ると平安時代から作られてきたといわれている特産品です。
主に生産されている地域は、東濃地方にある多治見・土岐市・瑞浪市です。

美濃焼が盛んになったのは、安土桃山時代。陶器作りに適した土があること、窯が作りやすい地形であることから、千利休古田織部が確立させていきました。

現在、美濃焼のショックは国内シェア率の半分以上を占め、伝統を守ったものからキャラクターが入ったものまで、特徴的な作品も生産されています。

また、毎年5月に「土岐美濃焼まつり」が開催されていたり、美濃焼の体験ができたりする施設もあり、楽しみながら美濃焼を知ることが可能です。
土岐美濃焼まつりは、破格で販売しているものもあるので、ぜひ行ってみてください。

和紙を使用した工芸品

岐阜は提灯やうちわなど、和紙を使った伝統工芸品が多数あります。

というのも、美濃市を中心に作られる「美濃和紙」は1300年の歴史を持ち、ユネスコの無形文化財にも登録されているからです。

繊細かつ丈夫な美濃和紙は、多くの工芸品に使用されており、伝統的工芸品に指定されている「岐阜提灯」や「岐阜和傘」が誕生するきっかけになりました。

ほかにも、美濃和紙を使ったタオルや小物類など、お土産にもおすすめの作品があるので、ぜひ実際に触れてみてください。

岐阜のお祭り・イベント

岐阜では魅力的なお祭りやイベントが随時されています。
団体旅行の日程と合えば、ぜひ思い出として参加してみてください。

高山祭

高山祭は年に2回、高山市で開催される祭の総称です。伝統行事として受け継がれており、日本三大美祭の1つでもあります。また、春と秋の2回開催されており、それぞれの名称と時期は以下の通りです。

  • 山王祭:毎年4月14・15日に開催。日枝神社の例祭
  • 八幡祭:毎年10月9・10日に開催。櫻山八幡宮の例祭

高山祭の山車は煌びやかで豪華なのが特徴。また、山車を「屋台」と呼び、10台以上の屋台が巡幸します。

夜になると夜祭・宵祭が開催され、屋台の提灯が明かりを灯します。情緒ある光景が魅力的なので、日中の四季を感じられる風景と違った楽しみ方が可能です。

団体旅行の日程と合う場合は、ぜひ高山の散策と一緒に楽しんでください。

大垣祭り

大垣祭りはユネスコ無形文化遺産国重要民俗文化財に登録されている祭りです。

毎年5月15日に一番近い土・日曜日に開催され、360年以上の歴史があります。
土曜日を「試楽」、日曜日を「本楽」と呼び、どちらも朝の8:30から奉芸を行います。その後は城下町を巡行したり、屋台を楽しんだりと2日間盛り上がる祭りです。

13両の軕が巡行するルートは例年大勢の人で埋め尽くされるほど大盛況なので、ぜひ大垣祭りの盛り上がりを体感してください。

関連記事

おすすめ記事

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは商品やサービス(以下、商品等)の掲載にあたり、 ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任において商品等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。 なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。...

社員旅行・団体旅行のプランは、一括見積もりで楽々! 最短60秒で問合わせ完了!