岩手の団体旅行 | おすすめ観光スポットからグルメまで情報が満載! - ホテル・旅館予約ならトラベルブック(TravelBook)

岩手の団体旅行 | おすすめ観光スポットからグルメまで情報が満載!

岩手は団体旅行でも特に人気のエリアです。観光地もありつつ豊かな自然に囲まれ、のんびりと過ごすことができるでしょう。この記事では、岩手で団体旅行を検討されている方向けに、基本情報やプラン、岩手の魅力、団体旅行をする上でのポイントなどを解説します。

岩手ってどんな場所?

東北地方の太平洋沿岸に位置する岩手県。北海道に次ぐ全国第2位の広さを誇り、シンボルとも言える岩手山、稜線が美しい奥羽山脈や北上高地、雄大な北上川など、手つかずの豊かな自然が多く残っています。

その広さゆえ、地域によって気候がかなり違っているのも特徴です。県の中央を南北に走る奥羽山脈の山沿いは積雪量の多い豪雪地帯。内陸部は夏と冬、昼と夜の温度差が大きいのが特徴で、県庁所在地の盛岡市も内陸部のため冬はかなり冷え込みます。沿岸部は比較的温暖で、雪もあまり降りません。

岩手県と言えば、「イーハトーブ」という言葉を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。イーハトーブとは岩手県花巻市に生まれた作家・宮沢賢治による造語で、岩手県をモチーフとする理想郷を意味します。

グルメでは県庁所在地名を冠した盛岡冷麵をはじめ、じゃじゃ麵やわんこそばなどの麺料理が豊富です。他には三陸沖で獲れた新鮮な海の幸、岩手を代表するブランド牛・前沢牛なども楽しめます。

東北地方の中でも北の方に位置する岩手県ですが、東京~盛岡間は新幹線で約2時間13分とアクセス良好。花巻市には「いわて花巻空港」があるため、飛行機でもアクセスできます。

自然豊かなイーハトーブ、ぜひ一度訪れてみてください!

岩手へのアクセスと費用

岩手県への団体旅行は、近場からは貸し切りバス、中~長距離は新幹線、遠方からは飛行機でのアクセスがおすすめです。それぞれのアクセス方法について、費用や所要時間を紹介します。

貸し切りバス

近場から岩手県へ団体旅行で訪れる場合は貸し切りバスがおすすめです。乗り換えなしでOK、現地での移動も楽々です。貸し切りバスはバス会社ごとに独自の料金設定をしており、季節や利用者数、出発地などによっても異なります。まずは複数のバス会社や旅行会社で見積もりを取り、比較検討しましょう。なお、東京から岩手までバスで移動した場合の所要時間は8時間程度かかります。関東圏から岩手県への団体旅行は新幹線で移動し、現地での移動に貸し切りバスを利用するなどの方法がおすすめです。

新幹線

東京から岩手へのフライト便はないため、団体旅行で訪れる場合は新幹線での移動がおすすめです。東京~盛岡の片道指定席料金は14,490円~所要時間は約2時間30分です。ホテルとセットになっているプランを利用したり、「えきねっとトクだ値」で申し込んだりすることで、新幹線をお得に利用できます。

飛行機

岩手県へ飛行機でアクセスする場合、「いわて花巻空港」を利用することになります。国内定期便は5路線。フライト時間と片道普通運賃は以下の通りです。

札幌(新千歳):約1時間、約30,800円~

名古屋(小牧):約1時間10分~約1時間25分、約33,000円~

大阪(伊丹):約1時間20分~約1時間45分、約39,500円~

神戸:約1時間25分~約1時間45分:約38,000円~

福岡:約1時間50分~約2時間15分:約50,000円~

岩手のおすすめスポット

自然豊かなイーハトーブ、岩手県を旅行する際にぜひ訪れてほしい、おすすめのスポットを紹介します。

厳美渓(げんびけい)

国の天然記念物に指定されている名勝「厳美渓」。磐井川に浸食された巨岩がおう穴・大小の滝・深淵・奇岩など表情を変え、2kmにわたる渓谷美を創り出しています。対岸の茶屋からケーブルでお茶と団子が運ばれてくる「空とぶかっこうだんご」は、厳美渓の名物として人気です。

猊鼻渓(げいびけい)

岩手県南部に位置する景勝地「猊鼻渓」。砂鉄川により浸食された石灰岩が創り出した約2kmの渓谷です。両岸には高さ100メートルの絶壁がそびえ立ち、奇岩、洞窟、滝などが織りなす迫力満点の絶景が広がっています。舟下りでは船頭が唄う「げいび追分」を聞きながら、四季折々の景色を堪能できます。

岩手銀行赤レンガ館

盛岡のランドマークとして知られる「岩手銀行赤レンガ館」は、1911年に盛岡銀行本店行舎として落成されました。東京駅を設計した辰野金吾氏によるもので、辰野氏が設計した建築では東北地方に唯一残っている作品です。館内にはライブラリーやシアターがあり、岩手県の金融史や建物の歴史について知ることができます。

八幡平アスピーテライン

岩手と秋田の両県にまたがって八幡平を横断する全長約27kmのドライブウェイ。火山帯が作り出す雄大な自然の中、点在する青い湖沼やアオモリトドマツが織りなす独特なの雰囲気など八幡平ならではの景観が広がります。冬の間は通行止めとなりますが、4月中旬、通行禁止が解除となった直後は道路の横に数mの雪が残る「雪の回廊」を楽しむことができます。

浄土ヶ浜

宮古市を代表する景勝地「浄土ヶ浜」は、三陸ジオパークの中心に位置しています。名前の由来は、かつて「さながら極楽浄土のごとし」と称されたことから。林立する白い流紋岩と海の群青とのコントラストが格別の美しさを誇ります。海水の透明度が高く、波も穏やかなため、夏には海水浴場としても人気です。

岩手のおすすめグルメ

わんこそば

全国的にも知名度の高い「わんこそば」。「わんこ」はそばを入れるお椀のことを指し、小さなお椀に少量のそばが盛られています。薬味の豊富さも特徴で、お店ごとに趣向を凝らした薬味を楽しめるのも魅力です。

盛岡冷麵

言わずと知れた、盛岡随一のご当地グルメ。朝鮮半島発祥の麺料理を、日本人の味覚に合うよう試行錯誤した末に誕生したのが盛岡冷麺の原型です。白っぽい色の麺、添えられた季節のフルーツ、赤っぽい色のスープなど、朝鮮冷麺との違いが多くあります。

じゃじゃ麵

「じゃじゃ麵」は中国料理のジャージャー麺(炸醤麺)を盛岡流にアレンジした麺料理です。ただし本場の塩辛い味付けのジャージャー麺とは違うピリ辛が混ざった甘い味付けと、きしめんのような太めの平麺が特徴です。食後は追加で生玉子を注文し、皿に残った肉みそとゆで汁を合わせた特性卵スープ「鶏蛋湯(チータンタン)として楽しめます。

ひっつみ汁

小麦粉で作った生地を薄く伸ばし、手でちぎったものを鶏肉や野菜を入れた汁で煮込んだ「ひっつみ汁」。年間を通して食される料理ですが、温かな汁物なので特に冬に喜ばれます。

まめぶ汁

県北部に位置する久慈市の郷土料理「まめぶ汁」。具材がたっぷり入った醤油味の汁の中に、クルミや黒砂糖を入れた団子のような「まめぶ」を浮かべた汁物です。塩味の汁と甘いまめぶは意外に相性が良く、一度食べたらやみつきになる美味しさだと言われています。

岩手のおすすめ土産

もらってうれしい、岩手のおすすめお土産を紹介します。

かもめの玉子

全国的にも知名度の高い、岩手銘菓「かもめの玉子」。オーソドックスなかもめの玉子は、カステラ生地と甘さ控えめのホワイトチョコで、しっとりほくほくの黄身餡を包んだ風味豊かな味わいです。ミニサイズ、ショコラ、紅白仕立て、紅茶などバリエーションも豊富。季節限定のかもめの玉子や、クッキー、アイスなどの派生商品もあります。

南部せんべい

焼き型からはみ出た「みみ」がそのまま残った形が特徴的な「南部せんべい」。一般的なせんべいは米が原料なのに対し、南部せんべいは小麦粉を使っているのが特徴です。シンプルな味わいで、ピーナッツやゴマ、裂きイカなど様々なバリエーションがあります。そのまま食べてもおいしいですが、水飴や赤飯を挟んだり、トースターで焼いてバターを塗ったりと、様々な楽しみ方ができます。

瓶ドン

岩手県沿岸部ではもともと、新鮮なウニを殺菌処理した海水と一緒に牛乳瓶に詰めて保存していました。この方法にヒントを得て生み出されたのが「瓶ドン」です。瓶に詰まった海の幸を、ホカホカの丼ご飯にかけるだけで豪華な海鮮丼の出来上がり。イクラやウニ、ホタテにアワビなど具材のバリエーションも豊富です。

三陸海宝漬

アワビとイクラ、柔らかなメカブなどを伝統の調味料で漬け込んだ「三陸海宝漬」。 温かいご飯にかけて食べるのがおすすめですが、冷奴に乗せたり、手巻き寿司の具材にしたり、お雑煮に添えたりしてもおいしくいただけます。美味しさはもちろんのこと、見た目にも美しいので特別な人への贈り物にもぴったりです。

いちご煮

「いちご煮」とはウニとアワビの入った贅沢なうしお汁です。名前の由来は、乳白色の汁に浮かぶウニが、野いちごのように見えることから。ウニとアワビのうまみが溶け込んだ汁が絶品です。そのまま味わっても良いですが、炊き込みご飯や茶碗蒸しなどのアレンジも楽しめます。お土産には缶詰タイプがおすすめです。

Cava(サヴァ)缶

東日本大震災の被災地である三陸を盛り上げるために誕生した、国産サバを使ったオリジナルの洋風缶詰「Ça va?(サヴァ)?缶」。「Ça va?(サヴァ)?」はイタリア語で「元気ですか?」という意味を持ちます。アクアパッツァ風やレモンバジル味、オリーブオイル漬けなど、全5種類のラインナップが勢ぞろい。カラフルな色味が目を引くおしゃれな見た目もおすすめポイントです。

岩手の特産・名産品

いわて牛

岩手では和牛の飼育が盛んに行われています。「いわて牛」は、全国肉用牛枝肉共励会で全国最多となる11回、日本一に輝いた、日本最高級のブランド牛として名をはせるブランド牛です。全国的にも知名度の高い「前沢牛」をはじめ、「いわて江刺牛」「いわて奥州牛」など主に8種類の銘柄がありますが、いずれも肉の旨味と脂の甘さが絶妙。すき焼きやステーキ、焼き肉など様々な料理で楽しめます。

しわ黒豚

紫波町のブランド豚「しわ黒豚」は、昭和55年に誕生しました。適度に歯ごたえのある赤身とさらりとた食感の脂身、コクのあるジューシーな味わいが特徴です。かつての人気テレビ番組「どっちの料理ショー」で特選素材として2度取り上げられており、高い評価を得ています。

住田イチゴ

住田町の年間平均気温は11℃。岩手県の中では温暖な気候であり、イチゴの栽培に適しています。そんな住田町で育てられている「住田イチゴ」は品質の高さが特徴。生産方法を工夫することで、甘くみずみずしい味わいとなっています。

南部古代型染

南部藩時代に武家の衣類に用いられた図柄を今日に活かした「南部古代型染」。130種類以上の伝統的な模様がありますが、代表的なものは「向鶴」「千羽千鳥」「南部萩」の3種類です。伝統を守るとともに時代への適合も心がけており、のれん、テーブルセンター、バッグ、コースターなど様々な商品に応用されています。

秀衡塗

岩手県平泉町周辺で造られる漆器「秀衡塗」は、平泉周辺で採れた金箔をあしらった鮮やかな模様が特徴です。奥州藤原氏三代目当主・藤原秀衡が京より職人を招き、漆と金をふんだんに使って器を造らせたのが始まりだと言われています。椀や橋、重箱など様々な商品があり、晴れの日に彩を添える器としても、気軽な普段使いの器としても使うことができます

南部鉄器

南部鉄器」は、江戸時代中期に誕生した伝統工芸品で、盛岡と奥州水沢で作られています。南部藩で作られていたことが名前の由来。さびにくく長持ちすることや保温性に優れていることが魅力です。見た目はざらりとした独特の風情があり、素朴な美しさが感じられます。南部鉄器を代表する鉄瓶をはじめ、急須や風鈴、アクセサリーなど多彩なアイテムが創られています。

久慈琥珀

国内最大の琥珀産地として知られる久慈地方。この地方で算出される琥珀は約9千万年前のものとされ、宝飾品に使われる琥珀としては世界最古のものです。250色にも分類される多彩な色の琥珀を丹念に磨き、ペンダントやピアスなど美しいアクセサリーに仕上げます。久慈市には日本で唯一の琥珀博物館があり、見て触れて体験して、様々な側面から琥珀について知ることができます。

岩谷堂箪笥

岩谷堂箪笥の始まりは平安時代後期。その後、時代とともにスタイルを洗練しながらも伝統技術を受け継いでいます。美しい木目と重厚な漆塗、華麗かつ豪快な手彫りの金具が特徴で、和室のみならず洋室においても存在感ある美しさをアピールします。

岩手のお祭り・イベント

チャグチャグ馬コ

馬への勤労感謝を目的として、毎年6月の第2土曜日に行われる「チャグチャグ馬コ」。滝沢市の蒼前神社から盛岡市の八幡宮までの約14キロを、あでやかな衣装をまとった約100頭の馬が行進します。馬には1頭当たり700個もの鈴が付けられており、歩くたびに鳴るチャグチャグという鈴の音が祭りの名の由来です。盛岡市や花巻市では、祭りにおける馬の晴れ姿をかたどった郷土玩具が生産されています。

江刺甚句まつり

毎年5月に市民総出で盛り上がる、奥州市の「江刺甚句まつり」。約300年の歴史ある岩谷堂火防祭を、市民が参加しやすい祭りとして改めたものです。厄年の「年祝連(としいわいれん)」が披露する演舞や市民12団体・100人が一斉に踊る「百鹿大群舞」、2,000の市民が江刺甚句を踊る「江刺甚句大パレード」など、見ごたえある催しが行われます。

北上みちのく芸能まつり

毎年8月、民俗芸能の宝庫である北上市で開催される民俗芸能の祭典。3日にわたる祭の期間中は、街のあちらこちらで100を超える民俗芸能が披露されます。見どころは2日目の夜に披露される「鬼剣舞大群舞」。かがり火を背に100名を超える踊り手が舞う姿は圧巻です。祭りのフィナーレには北上河畔で花火と灯篭流しが行われます。

関連記事

おすすめ記事

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは商品やサービス(以下、商品等)の掲載にあたり、 ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任において商品等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。 なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。...

社員旅行・団体旅行のプランは、一括見積もりで楽々! 最短60秒で問合わせ完了!