金沢は団体旅行におすすめのエリアです。歴史的な観光スポットや豊かな自然、絶品グルメなどなど様々な楽しみ方があります!この記事では、金沢で団体旅行を検討されている方向けに、基本情報やプラン、金沢の魅力、団体旅行をする上でのポイントなどを解説します。
金沢で団体旅行をするときのおすすめスポットを紹介します。
日本三名園のひとつである兼六園。文化財指定庭園特別名勝に選ばれています。
季節を彩る草花や池の様子、夏の蛍や冬の雪景色など、いつ行っても日本の四季が堪能できます。自然の魅力と庭園の美しさに囲まれて、優雅な気持ちになります。
また時期によって夜間のライトアップが行われていて、おすすめです。昼間とはまた違った景色を見せてくれます。夜間ライトアップは通年ではないので、訪問前に日程を十分確認するようにしましょう。
兼六園からすぐ近くにあるのが、金沢21世紀美術館です。
展覧会ゾーンでは、一般的な絵画だけにとどまらず、様々な趣向を凝らした展示があり、大人から子供まで楽しめます。
特におすすめなのは《スイミング・プール》地下部です。プールの中から空を見上げたような、幻想的な世界に入り込むことができます。
こちらの地下部は入場人数・時間の制限があるため、事前予約をして行くようにしましょう。当日順番待ちでも入ることはできますが、繁忙期には長時間待つ・入れない可能性もあります。
ひがし茶屋街はかつての日本の街並みが色濃く残る地域です。
和の美しさを感じられる街は、映えスポットにもなっていて、着物をレンタルして歩くと昔にタイムスリップしたかのように感じます。
おしゃれなカフェや伝統工芸品を身近に感じられるショップが立ち並び、お土産探しにも最適です。
歩いて雰囲気を見ているだけでも楽しい気持ちになります。
古き良き日本を感じながら、ゆっくり歩いてみるのはいかがでしょうか?
たくさんの魅力がある金沢、全て楽しみきるためにはしっかりした計画が必要です。
しかしながら、幹事さんだけで計画を進めるのはお勧めしません。
なぜなら、団体旅行は個人旅行とは異なり考慮するポイントやトラブルなどが多く、満足との高いプランを計画することが難しいからです。
また、日頃の業務や勉強など本来やらなければならないことを圧迫してしまい、なんとか計画したはいいものの結局旅行会社に頼んだ方がトータルの料金は安かったという場合も……
できるだけ幹事さんの負担を減らし、満足のいくグループ旅行をしたい!
でも、旅行会社や納得のいく旅行プランを探すのって大変。。
目的地やニーズに合った旅行会社を複数紹介してくれるのが「団体旅行一括見積もりサービス」
団体旅行の幹事に選ばれたら、やることが多くて何から始めたら良いか分からない場合もありますよね。
団体旅行一括見積もりは目的地や条件をwebフォームで簡単入力するだけで、条件にあった複数の旅行会社を 無料 で紹介してくれるサービスです。
直接旅行会社に依頼するよりも、団体旅行一括見積もりを利用するメリットをまとめました。
一括見積もりならトータルでお得になる旅行会社をさらに比較することができるので、
各旅行会社の強みを活かした提案や見積もりを一括で取り寄せることができます。
「できるだけ安くしたい」
「企画や手配が面倒」
「でもどこの旅行会社が良いのかわからない」
と思ったら、一括見積もりサービスを利用してみてください。
また初めて利用するなら、トラベルブックの団体旅行マッチングサイトがおすすめです。
トラベルブックの団体旅行マッチングサイトでは、幹事さんの負担を減らしつつ、条件に合った旅行会社や満足のいくプランをご提案します。
団体旅行の幹事に選ばれたら、お気軽にトラベルブックにお問い合わせください
石川県の県庁所在地である金沢は、金沢城の城下町として栄え、古い建物や街並みが残る風情のある街です。見どころがたくさんあるので、個人の旅行はもちろん、団体旅行にも向いています。
日本三名園の一つ・兼六園は、四季折々の景色が楽しめ、ゆったりとした時間を過ごすことができます。金沢21世紀美術館は前衛的な展示が魅力。体験型のものも多く、大人から子供までたっぷり楽しむことができます。昔の街並みが色濃く残るひがし茶屋街では、伝統工芸品を扱った店舗もあります。
他にも魅力的な観光地がたくさんあるため、団体旅行で悩みがちな行き先には困りません。同じ場所でも季節や時期によって見える景色やできることが変わるので、複数回来たことがある人にも楽しんでもらえます。
またグルメも充実しています。海に囲まれているため、海鮮がとても美味しいです。なかでも、のどぐろは絶品で東京よりも安価に食べられます。名物の金沢おでんは、ズワイガニの甲羅に身や卵を詰めたカニ面が使われるなど、金沢ならではです。
アクセスも非常によく、東京・大阪・名古屋からは2時間半ほどで到着します。団体旅行のときに気になる移動もばっちりです。
魅力あふれる金沢で、団体旅行を企画してみませんか?
団体旅行を企画するときに、アクセス手段は気になりますよね。金沢へのアクセスは、東京・大阪・名古屋から、それぞれ2時間半ほどで行けます。比較的短時間で行けるので、団体旅行しやすい場所です。
ここでは、それぞれの場所からのおすすめのアクセス方法と費用をお伝えします。
東京から金沢へ行くおすすめの方法は
です。
東京からの場合、北陸新幹線を使う方法が一番おすすめです。東京駅から金沢駅まで、片道2時間30分、指定席1人14,180円(こども7,090円)で行くことができます。一番わかりやすく乗り換えもないため、移動しやすいです。
飛行機とリムジンバスを使う場合は、羽田空港から小松空港へ飛行機で行き、小松空港からのリムジンバスで金沢駅へ行けます。航空券は日程や時間帯によって異なり、片道1万円から2万円ほど。片道1時間ほどで着きます。リムジンバスは金沢駅まで1,300円(こども650円)で、だいたい40分ほどかかります。時間は合わせて1時間40分ですが、保安検査場通過や乗り継ぎを考えると、こちらのも最低でも2時間30分は見ておいたほうがいいでしょう。
大阪から金沢へ行く方法は
がおすすめです。
大阪から行くときに一番おすすめの方法が、特急サンダーバードを利用することです。指定席で7,990円(こども3,990円)で2時間30分ほどで到着します。乗り換えなく、金沢まで行くことができます。
そのほかの方法としては、貸切バスもいいでしょう。大阪から金沢までは、高速道路を利用して、3時間20分ほどで移動することができます。料金は人数やバスの大きさによって異なるので、見積もりを取ってみてください。
名古屋から金沢へ行く方法は
がおすすめです。
名古屋から金沢まで電車移動する場合は、東海道新幹線ひかりで滋賀県の米原駅まで移動し、その後特急しらさぎに乗り継ぐという方法があります。この方法の場合は8,460円(こども4,220円)で2時間30分ほどで行くことができます。
乗り換えしたくない場合は、特急しらさぎで3時間で到着します。乗車料金は7,660円(こども3,820円)です。
そのほか、大阪からと同様に貸切バスもおすすめです。名古屋から金沢まで3時間ほどで到着するので、料金次第では貸切バスもいいでしょう。
城下町として発展してきた金沢には、美味しい食べ物がたくさんあります。また海に囲まれていて、海鮮も新鮮でとても美味しいです。
たくさん美味しいものがありますが、なかでも特におすすめのグルメを紹介します。
金沢の海鮮は全般的に美味しいですが、なかでものどぐろは絶品です。
日本海近海でよく獲れるのどぐろは、あざかやかな赤いうろこが印象的な白身魚です。
割烹料理によく使われ、煮付けや刺身として食べられます。白身魚ではありますが、脂が乗っていてとても美味しいです。
高級な食材のため、都内で食べるととても高いですが、金沢では比較的手の届きやすい価格で食べられるところもあります。
金沢はおでんが有名です。
甘みのある優しい出汁が染み渡る金沢おでん。具材は金沢独特のものがたくさん入っています。
カニの身と卵を甲羅にびっしりとつめたカニ面、赤と白の渦巻き状の蒲鉾・赤巻、巻貝の一種のバイ貝など、普通のおでん屋さんでは見かけることのないラインナップが入っています。
居酒屋などで食べられるほか、おでんを専門にしているお店もあります。
金沢は金箔が有名ですが、観光に来たら金箔を食べることができる金箔ソフトがおすすめです。
綺麗な金箔をあしらったソフトは、見栄えがバッチリで、写真映えすること間違いなし。
金箔に味はありませんが、とても贅沢な気持ちになれます。
金沢に来た記念としていかがでしょうか?
団体旅行に行ったら、お土産も買って帰りたいですよね。
金沢には買って帰って喜ばれる、自分でも楽しめるお土産がたくさんあります。
お土産を買うのも楽しんでくださいね。
城下町として発展してきた金沢では、和を感じられるお菓子がたくさんあります。
そのなかでもおすすめのお土産お菓子を紹介します。
あんころ餅は三重の赤福のイメージが大きいと思いますが、実は石川県でもお土産として有名です。
特に老舗和菓子屋である圓八(えんぱち)のあんころ餅は、三重の赤福、岡山のとら屋と並んで、日本三大あんころ餅と言われています。
一つ一つ手作業で作られるあんころ餅は、甘さが控えめの雑味のない小豆の餡が使われ、お土産で喜ばれる一品です。
圓八のあんころ餅は1日しか日持ちしませんが、それ以外にもお土産用のあんころ餅で、日持ちがするものも売っています。
和菓子が多い金沢ではきんつばも有名です。
老舗店もたくさんあり、中田屋、末広堂、中島など歴史が古く美味しいきんつばをお土産で購入することができます。
小豆本来の甘みを生かしたきんつばは、高級感のあるお土産としてもってこいです。
金沢では金箔が有名です。
お土産でインパクトを与えることができる金箔をあしらったお菓子が、たくさんあります。
なかでも金箔カステラは、カステラの上部にびっしりと金箔が乗っていて、初めて見た人は驚くかもしれません!
ほかにも金箔コーヒーゼリー、金箔ガトーショコラなどもありますよ。
金沢にはのどぐろや金沢おでんなど、美味しいグルメがたくさんありますが、なかなかお土産で渡すのは難しいものもありますよね。
ここでは持って帰りやすいグルメのお土産を紹介します。
金沢加賀で昔から精進料理として用いられていた加賀麩。
加賀麩を用いた嗜好を凝らしたお土産があるんです。
麩の中にお吸い物のもとが入っていて、お湯をかけるとお吸い物が出来上がるものや、見た目にかわいい飾り麩、もちもちとした加賀生麩もお土産として販売されています。
グルメのお土産で迷っているなら、ぜひ!
金沢では加賀棒茶が有名で、茶葉の茎を浅く焙じていて、香ばしい味わいがあります。
焙じ茶がお好きな昭和天皇のために作られた「献上加賀棒茶」があるほど、力が入っています。
金沢の美味しい和菓子との相性が抜群なので、一緒にお土産で送るといいですね。
周りと差をつけるグルメ系のお土産なら、金沢で有名なまつやの「とり野菜みそ」がおすすめ!
パックに入った調味みそは、味噌鍋として使うほか、肉や魚を漬けたり、炒め物に使ったりと、使える幅が広いです。
金沢のスーパーではもちろん、お土産ショップにも置いています。
使い勝手がよく、とても美味しいので、喜ばれるでしょう。
特別な人へのお土産なら、金沢の伝統工芸品はいかがでしょうか?
比較的安価で購入できるものもあるので、お土産ショップなどで探してみてください。
金沢では金箔が有名で、理由は諸説ありますが、湿度が高いため製造に最適だからと言われています。
金箔をあしらったグッズやお土産もたくさん!
金箔を瓶に閉じ込めたキーホルダーや持ち手に金箔がついた箸、金箔コスメなどもあります。
高そうに思えますが、お土産品だと数百円〜数千円で買えるものもあるので、ちょっと特別なお土産におすすめです。
色鮮やかな糸を使って作られた加賀てまり。
幾何学模様がかわいく、見ているだけで癒されます。
専門店では一つ一つ手作りの、しっかりとした加賀てまりを買うとこができます。
本物のてまりはやはり値段はお高めですが、お土産としてお手軽に買いたい場合は、ストラップになっているものもありますよ。
多くの色を使った上絵付けが特徴の九谷焼(くたにやき)。
模様の種類がたくさんあるので、送る相手のことを考えながら、器を選ぶことも楽しいです。
もちろん自分用を探すのもワクワクしますよね。
九谷焼や伝統工芸品を集めた専門店で買えるほか、お土産ショップに置いていることもあります。
金沢の特産・名産品を紹介します。
治部煮は石川県を代表する煮物で、肉やすだれ麩、野菜などを煮込んで作ります。
肉に小麦粉をつけて煮ることで、とろみがあるのが特徴です。
出汁は一般的な和風の出汁ですが、肉と野菜の旨みが溶け出していて、とろみも相まって美味しさが凝縮されています。
日本料理店や懐石料理店で、本格的な治部煮を食べることができるので、団体旅行で少しいいご飯を食べるときに選んでみてはいかがでしょうか?
金沢で、正月や冬の時期に作られる伝統料理である大根ずし。
ニシンと大根、麹で漬けた発酵食品で、甘みと酸味が調和した味です。
ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにもちょうどよく、金沢ではスーパーマーケットや惣菜店で売られています。
お土産コーナーの冷蔵コーナーに置かれていることもありますよ。
大根ずし作り教室もあるので、体験を重視した団体旅行にしたいときにいいですね。
金沢のブランド野菜である加賀野菜。
2023年10月時点で認定されているのは15品目で、すべて昭和20年以前から栽培が開始され、現在も金沢で栽培されているものです。
加賀太きゅうりは、きゅうりとは思えない太さで、煮物や酢の物、漬物などに使えます。
ヘタ紫なすは、小ぶりで皮が薄く柔らかいです。7月〜10月の夏の時期に出荷されます。
金沢春菊は柔らかな食感でクセがないため、サラダにしても食べることができます。
ほかにも赤ずいきや金時草、くわいなどの独特な野菜も加賀野菜に認定されています。
金沢の冬の味覚・金沢おでん。
出汁の効いたおでんの具材には、金沢独特なものがたくさん入っています。
カニの甲羅に身や卵を詰めた「カニ面」、赤い渦巻き状になったかまぼこの「赤巻」、金沢の伝統的な焼麩のなかでも車輪に見える「車麩」など、一般的なおでんでは見かけないラインナップ。
ご飯としても食べやすいですが、お酒のあてにもちょうどいいので、大人の団体旅行にもどうぞ。
海に面している金沢では、海鮮がとても美味しいです。
特に名産品ののどぐろ(正式名称:アカムツ)は絶品で、脂の乗った身は旨みと食べ応えが抜群です。
刺身や煮付け、塩焼き、釜飯などさまざまな方法で食べられます。
東京などで食べると高級なのどぐろですが、金沢では新鮮なのどぐろが比較的手の届きやすい値段で食べられるところがあります。
団体旅行で来た際にはぜひ!
金沢の伝統工芸品である九谷焼の特徴は、色鮮やかな上絵付け。
綺麗に描かれた陶磁器は絵柄がたくさんあるので、金沢の街を巡りながらウィンドウショッピングをしても楽しいですし、自分用にお気に入りの一つを見つけるのも楽しいです。
団体旅行で料亭や日本料理の店に行くと、九谷焼を使って提供してくれるところもあります。
器まで楽しむことができますよ。
金沢では金箔が有名です。
有名な理由は諸説ありますが、一つは湿度の高い気候のため製造しやすいというところにあるそうです。
高級な気持ちになれる金箔は、食器やインテリア品に使われています。
金沢ではオリジナル工芸品が作れる金箔貼り体験や、ソフトクリームに自分で金箔を乗せられるお店などもあり、子どもから大人まで楽しむことができます。
金沢でおすすめのお祭り・イベントを紹介します。お祭りの時期に合わせて団体旅行を組んでもいいですね。
金沢最大のイベントである金沢百万石まつりは、金沢で一番盛り上がるお祭りと言っても過言ではないでしょう。
毎年6月に開催され、メインイベントの百万石行列は、日本全国、海外からも多くの人が見にくるほどです。
音楽パレードや獅子舞など豪華絢爛な行列部隊が、金沢駅から金沢城までを練り歩きます。
前田利家公に扮した有名俳優が馬に乗り通ると、沿道の盛り上がりも最高潮に。
とても見応えのあるイベントです。
石川県では、各地域を繋いで花火大会を開催する北國花火が毎年行われています。
そのうち金沢で行われる金沢大会は、金沢市内中心部唯一の花火大会で、高台やビルの上、河川敷などいたるところで見ることができます。
およそ12,000発以上(2023年の場合)の花火が夜空に打ち上がり、観客を魅了します。
特に音楽と連動した音楽花火が見どころで、光と音の競演を楽しめます。
花火大会当日は周辺が通行止めとなりシャトルバスが出ているので、団体旅行で行くときもシャトルバスを利用するようにしましょう。
本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは商品やサービス(以下、商品等)の掲載にあたり、 ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任において商品等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。 なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。...
社員旅行・団体旅行のプランは、一括見積もりで楽々!
最短60秒で問合わせ完了!