名古屋の団体旅行 | おすすめ観光スポットからグルメまで情報が満載! - ホテル・旅館予約ならトラベルブック(TravelBook)

名古屋の団体旅行 | おすすめ観光スポットからグルメまで情報が満載!

名古屋は団体旅行におすすめのエリアです。歴史的な観光スポットやショッピング、絶品グルメなどなど様々な楽しみ方があります!この記事では、名古屋で団体旅行を検討されている方向けに、基本情報やプラン、名古屋の魅力、団体旅行をする上でのポイントなどを解説します。

団体旅行を簡単&お得に計画する方法

名古屋ってどんな場所?

愛知県の首都であり、日本三大都市の一つとして栄えている名古屋。日本の真ん中に位置しており、中部国際空港(セントレア)があることから日本各地や海外からのアクセスが良好です。

名古屋のランドマークであり、観光スポットとしても外せないのが名古屋城です。「尾張名古屋は城でもつ」という言葉もあるように、名古屋は名古屋城のおかげで繁栄しました。名古屋城築城を命じた徳川家康をはじめ、戦国~江戸時代の大名の多くは愛知県出身です。そのため名古屋では武将観光が盛ん。「名古屋おもてなし武将隊」による観光案内やパフォーマンスを行っています。江戸時代や明治時代の建物が保存されている地区も多いため、 歴史情緒あふれる街並みの散策もおすすめです。

レゴランド・ジャパン名古屋港水族館東山動植物園など、家族で楽しめる観光スポットも豊富です。

名古屋はグルメも充実しており「名古屋めし」の名で知られる様々なメニューが揃います。手羽先味噌カツひつまぶしなどの定番メニュー、レトロな喫茶店のモーニング文化、あんかけスパ台湾ラーメン鉄板スパなどのユニークな麺など、個性的な味わいを楽しめます。

気候は年間を通して比較的穏やかですが、夏は湿度が高いため蒸し暑く、冬は冷たい北西の季節風「伊吹おろし」が吹くため、やや寒さが厳しい傾向があります。

名古屋へのアクセスと費用

名古屋は東京と大阪の間、どちらからもアクセスしやすい場所に位置しています。

団体旅行の場合の主なアクセス方法である新幹線・貸し切りバスについて、費用や所要時間を紹介します。

新幹線

東京や大阪から名古屋へ行くのであれば新幹線が便利です。

東京から名古屋への新幹線は「のぞみ」「こだま」「ひかり」がありますが、自由席特急料金は全列車共通で10,560円です。指定席特急料金は「のぞみ」が11,300円、「ひかり」と「こだま」は11,090円です。

新大阪から名古屋への新幹線も「のぞみ」「こだま」「ひかり」があり、自由席特急料金は全列車共通で5,940円です。指定席特急料金は「のぞみ」が6,680円、「ひかり」と「こだま」は6,470円です。

スマートEX(会員制インターネット予約サービス)」や「ぷらっとこだま(JR東海ツアーズの格安チケット)」などを利用すれば、正規料金よりも安く新幹線に乗ることができお得です。

所要時間は以下の通りです。

東京~名古屋間

のぞみ:約1時間35分
ひかり:約1時間40分~2時間(停車駅による)
こだま:約2時間50分

新大阪~名古屋間

のぞみ:約49分
ひかり:約54分~1時間08分(停車駅による)
こだま:約1時間8分

貸し切りバス

団体旅行の場合、現地で複数の観光スポットを回ることを考えると貸し切りバスでの移動もおすすめ。乗り換えや発車時刻の心配もなく、荷物の持ち運びもしなくてよいため便利です。

貸し切りバスの料金は各バス会社が独自に設定しており、距離や人数によっても変わってくるため複数のバス会社で見積もりを取り、比較検討すると良いでしょう。

なお所要時間は車での移動を参考にすると東京~名古屋間が約4時間~、大阪~名古屋間が約3時間~です。しかし、渋滞状況や休憩時間などにより大幅に変わるため、あくまで参考程度にお考えください。

名古屋のおすすめスポット

名古屋旅行でぜひ訪れてほしい、おすすめスポットを紹介します。

名古屋城

1612年、徳川家康の命で築城された名古屋城は、日本三名城のひとつとしても有名です。天守閣を飾る金のしゃちほこ、復元された優美な本丸御殿、日本最大を誇る名勝・二の丸庭園などたくさんの見どころがあります。おもてなし武将隊による案内ツアーもおすすめです。

名古屋港水族館

世界の海の生き物を展示する名古屋港水族館。一番の見どころは、北館で行われているシャチの公開トレーニングです。国内でシャチを飼育する水族館は、名古屋港を含め2館のみ。貴重なシャチのトレーニング風景を間近で見られます。他にもイルカショーペンギンのエサやりマイワシのトルネードなど、見どころが豊富です。

熱田神宮

三種の神器のひとつ草薙神剣(クサナギノミツルギ)を祀る熱田神宮は、かつて信長も参拝したとされる最強のパワースポットです。併設の宝物館には国宝・重要文化財を含む約6000点が収蔵展示されており、中でも「名刀の宝庫」と呼ばれるほど豊富な刀剣類の展示は見ごたえがあります。

東山スカイタワー(東山公園展望塔

名古屋市制100周年を記念して1989年に建てられた、高さ134m(標高214m)の展望塔。地上100m(標高180m)の展望室からは、晴れた日には遠く鈴鹿山脈やアルプス連峰まで見渡せる東海随一の絶景を楽しめます。「夜景100選」に選ばれていることもあり、夜景スポットとしても人気です。

ジブリパーク

名古屋駅から電車で約50分。愛・地球博記念公園内に造られた、スタジオジブリ作品の世界を体感できる公園です。ハウルの城サツキとメイの家といった映画そのままの建物が点在しており、まるで映画の中に入り込んだ気分で楽しめます。

名古屋のおすすめグルメ

名古屋を訪れたらぜひ食べてほしい、おすすめの「名古屋めし」を紹介します。

ひつまぶし

短冊状に刻んだうなぎと熱々ご飯をおひつに盛り付けた「ひつまぶし」。1杯目はそのまま、2杯目は薬味と一緒に、3杯目は出汁をかけてお茶漬けに、4杯目はお好みの食べ方でいただいてください。たまりベースのこってりタレを使っているため、お茶漬けにしてもかば焼きの味わいを楽しめます。

手羽先唐揚げ

カリッと素揚げした手羽先に甘辛いタレをからめ、スパイスやゴマをかけて仕上げた「手羽先唐揚げ」。香ばしくピリ辛な味わいがビールにも日本酒にもよく合う、最強のおつまみです。惣菜店や中華料理店では煮込んだ手羽先料理もあります。

台湾ラーメン

台湾の担仔麺(タンツーメン)をアレンジした、名古屋オリジナルの「台湾ラーメン」。唐辛子やニンニクで炒めた激辛ミンチをトッピングしており、刺激的な辛さがクセになる味わいです。具はニラとモヤシが基本、鶏ガラベースのすっきりしたスープです。

あんかけスパ

太めのスパゲッティを炒めて、ピリッとコショウがきいたとろみのあるソースをかけた「あんかけスパ」。具のトッピングは種類豊富にありますが、ハムなど肉類メインの「ミラネーゼ」、野菜メインの「カントリー」、二つを合わせた「ミラカン」が定番です。

名古屋のおすすめ土産

名古屋は見どころや美味しいものがたくさんありますが、お土産も充実しています。人に上げる用にはもちろん、自分用にもおすすめです。

お菓子

名古屋のお菓子を定番から新しいものまで、お土産であげると喜ばれるお菓子を紹介します。

しるこサンド

松永製菓のしるこサンドは、名古屋のお土産の定番です。

あんの甘みとビスケットの塩味が絶妙で、とても美味しいです。

小分けの袋に1つずつ入っていて、たくさんあるので、会社や学校などの大人数に配るときにいいでしょう。

小倉トーストラングドシャ

名古屋のモーニングといえば小倉トースト!

それをお菓子にしたのが、東海寿の小倉トーストラングドシャです。

甘すぎない、ほんのりとした小倉の甘さが特徴で、飽きが来ない美味しさです。

配りやすい小袋タイプになっていて、10枚入り、20枚入りなど枚数ごとにあるので、渡したい人数に合わせて選べます。

ゆかり

坂角総本舗のえびせんべい・ゆかりは、甘いものが苦手な人にもあげやすいお煎餅です。

徳川家に献上されたえびせんべいというルーツを持っているため、パッケージにも高級感があり、目上の人にも渡しやすいお土産です。

また名古屋版パッケージの「ゆかり黄金缶」は金色の缶に入っているので、お土産に持っていくと目立ちますよ。

生ラムネ

うさぎとリスのキャラクターが描かれた駄菓子のクッピーラムネは、実は名古屋の会社なんです。

その会社、カクダイ製菓が2021年にオープンしたのが、生ラムネ専門店「THE RAMUNE LOVERS」です。

パッケージがかわいく、味もさまざま。

ほかの人とは一味違うお土産を探しているなら、生ラムネはいかがでしょうか?

ぴよりん

名古屋の新名物として売り出し中のケーキ・ぴよりん。

特徴はひよこのかわいい見た目だけでなく、名古屋コーチンの卵を使っていて、プリン・ババロア・スポンジ生地が層になって、とても美味しいです。

かわいくて美味しいお土産は、喜ばれること間違いなし!

ただし賞味期限は当日中なので、お土産で渡す場合は注意してください。

グルメ

名古屋の定番グルメをお土産で楽しむことができます。旅行気分のお裾分けにどうぞ。

手羽先

名古屋の手羽先で有名な風来房では、持ち帰りができます。

皮がパリパリ、中はジューシーな「元祖手羽先唐揚げ」は、甘辛くコクのある秘伝のタレと塩コショウのアクセントが相性抜群です。

お土産だけでなく、帰りの新幹線の中で食べてもいいですね。

きしめん

名古屋はきしめんや味噌煮込みうどんなどの麺類も有名です。

ごやきしめん亭ではお土産用のきしめん・味噌煮込みうどんが売られています。

乾麺タイプのものは賞味期限が長いので、渡すタイミングが多少遅くなっても大丈夫です。

ひつまぶし

名古屋の高級グルメ・ひつまぶし。

実はお土産でも売っています。

名古屋に数カ所店舗を構えているしら河では、JR名古屋タカシマヤ店で持ち帰り用のひつまぶしを販売しています。

値段は少々張りますが、最後のお茶漬けまでセットになっていて、食べ応えあること間違いなしです。

工芸品・雑貨

名古屋のお土産でおすすめな工芸品と雑貨を紹介します。

相手に合ったお土産を選びましょう。

有松絞り

名古屋で生産される絞り染めの織物で、国の伝統工芸品に指定されています。

軽やかで涼しい肌触りが特徴で、浴衣などで使われています。

お土産で渡すなら、ハンカチやタオル類がおすすめです。

ぴよりんグッズ

名古屋のかわいいケーキ・ぴよりんがグッズになりました。

キーホルダーやハンカチ、靴下、ボールペンなど、グッズの種類もたくさん!

JR改札口のぴよりんshopで売っているので、かわいいぴよりんをお土産でプレゼントしてはいかがでしょうか?

名古屋の特産・名産品

名古屋には団体旅行でぜひ食べてもらいたい美味しい食べ物や、触れてもらいたい伝統工芸がたくさんあります。

ここでは名古屋の特産・名産品を紹介します。

八丁味噌

トンカツにたっぷりと味噌がかかった、名古屋の名物・味噌カツ。

それに使われている多くが八丁味噌です。

大豆と塩のみで作られる八丁味噌は、濃い赤褐色で独特な甘さと適度な酸味が特徴の、名古屋料理には欠かせない味です。

お店によって味噌の味が全然違うので、それぞれ味わうのも楽しいです。

名古屋コーチン

名古屋特産の名古屋コーチンは、卵も肉もどちらも美味しい卵肉兼用の鶏です。

鶏の見た目は、真っ赤なトサカと茶色い体が特徴です。

卵は桜色の殻で、やや小さめ。卵黄の色は濃く、味も濃厚でコクがあります。

肉は引き締まっていて弾力があり、歯応えもあります。

名物の手羽先などで、名古屋コーチンを使っているお店があるので、手羽先を食べるときは、名古屋コーチンかどうかチェックしてみてください。

ひつまぶし

名古屋名物のひつまぶしは、短冊状のうなぎの蒲焼がご飯の上にたっぷりと乗って出てきます。

ひつまぶしの食べ方は、うなぎとご飯を4等分にし、

  1. そのままうなぎとご飯で食べる
  2. 薬味を乗せて食べる
  3. 出汁をかけてお茶漬けとして食べる
  4. 3つのうち、一番好きな食べ方で食べる

の順番です。

1食で3つの味が楽しめる、名古屋発祥の料理です。

うなぎを使っているので価格帯は高めではありますが、お店によっては行列ができるほど人気なので、ぜひ本場のひつまぶしを味わってもらいたいです。

きしめん

愛知県のソウルフード・きしめん。

新幹線や在来線のホームに立ち食いのお店があるほど、根付いています。

麺はうどんのように白いですが、平らでツルツルとしたのごどしが特徴です。

基本のかけつゆは濃い味付けです。

伝統的なかけ以外にも、ざるきしめんやカレーきしめんなどのアレンジもたくさんあります。

お店によってつゆの味が異なるので、ハシゴをするのも楽しいですね。

小倉トースト

名古屋では、朝にカフェでモーニングを食べる文化があります。

コーヒーの料金だけでトーストやホットサンドがついてきたり、格安でモーニングセットが注文できたりします。

そのなかでも名古屋の人に人気なのが、小倉トーストです。

厚切りのトーストにたっぷりの小倉が乗っていて、お店によってはバターやホイップのトッピングされています。

見た目は重そうに見えますが、適度な甘さであっという間に食べ終わってしまうほどです。

少し早起きをして、名古屋のモーニングに行ってみてはいかがでしょうか?

ういろう

名古屋土産の定番ともなっている和菓子・ういろう。

見た目は羊羹に似ていますが、食感がもっちりとしていて、甘さが控えめなのが特徴です。

原材料には、米粉と砂糖が使われています。

歴史が古く、一説には室町時代に初めて作られたとも言われています。

プレーンの味だけではなく、抹茶やさくら味、お土産用にかわいく型取られたういろうもあります。

普段、和菓子は選ばないという人にも、せっかく名古屋に来たのなら一度食べてもらいたい一品です。

有松絞り

名古屋市の有松という地域を中心に広まった伝統工芸品の有松絞り。

布をたたんで縫い、形を残したまま染める絞りの技術は、さまざまな模様を作り上げます。

軽くて涼しい感触で、とても使いやすいです。

ハンカチやタオル、がま口財布などの小物なら、手軽に購入することができます。

名古屋友禅

名古屋友禅は、名古屋の地域に根付いた独特な技法で作られる布です。

落ち着いた色味を中心に、濃淡で模様を描く繊細な作りをしています。

主に着物に使われますが、伝統工芸品とあって価格はかなり高いです。

しかし手ぬぐいや扇子などは、特別なお土産にちょうどいい価格帯なので、一度手に取ってみてください。

また名古屋友禅の工房見学や体験ワークショップなどもあるので、名古屋の文化に触れてみるプランもおすすめです。

名古屋のお祭り・イベント

名古屋の有名なお祭りやイベントを紹介します。

名古屋まつり

毎年10月上旬ごろに開催される名古屋まつりは、名古屋の秋の最大級の祭りで、昭和30年に始まったとされています。

見どころは織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の豪華絢爛な英傑行列で、武将を従えて名古屋市内を練り歩きます。

そのほか山車や神楽屋形の一行や、フラワーカーパレード、普段は名古屋駅に立っているナナちゃんを連れたナナちゃん隊など、祭り行列は見応え抜群です。

もちろん飲食のブースやステージショーも充実しています。

団体旅行の候補に名古屋まつりを入れるのはいかがでしょうか?

海の日名古屋みなと祭花火大会

愛知では夏の期間に様々な花火大会が開催されます。

なかでも海の日名古屋みなと祭は、およそ3000発の花火が名古屋港の夜空を彩ります。

たくさんの花火が次々と打ち上がるスターマインや、音楽と融合したメロディー花火、イラストHANABIなど、 趣向を凝らした花火の数々は圧巻です。

ほかにも海の日名古屋みなと祭りは、花火以外にも日中にステージやパレードがおこなわれていて、屋台も出ています。

イベントや花火を目的とした団体旅行を企画するのもいいですね。

関連記事

おすすめ記事

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは商品やサービス(以下、商品等)の掲載にあたり、 ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任において商品等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。 なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。...

社員旅行・団体旅行のプランは、一括見積もりで楽々! 最短60秒で問合わせ完了!