新婚旅行は古都京都へ!おすすめのシーズンやスポット、予算の目安などを紹介 - ホテル・旅館予約ならトラベルブック(TravelBook)

新婚旅行は古都京都へ!おすすめのシーズンやスポット、予算の目安などを紹介

新婚旅行というと海外リゾートのイメージがあるかもしれませんが、最近では国内での新婚旅行も人気です。今回の記事では、古都京都への新婚旅行がおすすめな理由やおすすめのシーズン、スポットなどを紹介しています。国内での新婚旅行を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

京都が新婚旅行先としておすすめの理由

アクセスしやすい

京都には東海道新幹線京阪電車阪急電車など多くの電車が乗り入れています。そのため大阪や神戸、奈良などの近隣県はもちろんのこと、東京や福岡などの遠方からのアクセスも良好です。

寺社仏閣や世界遺産など、見どころが豊富

古都京都には世界的に有名な建築物や世界遺産、寺社仏閣など多くの見どころがあります。修学旅行で行ったことがあるという人も多いかもしれませんが、大人になってから改めて訪れるとまた違った魅力を発見できるはずです。

他にも桜や新緑、紅葉など四季折々の美しい景色を楽しんだり、着物をレンタルして観光したりと、大人っぽく落ち着いた雰囲気の新婚旅行を楽しめます。陶芸や金彩友禅など、日本の伝統文化体験もおすすめです。

少ない日数、予算で楽しめる

京都は少ない日数でも新婚旅行を十分満喫できます。全国各地からアクセスしやすいので移動にも時間がかかりませんし、京都市内だけなら2泊3日でも楽しめます。

国内での新婚旅行は、予算を抑えることができるのもメリットです。移動にお金がかからない分、ラグジュアリーなホテルや高級旅館を選ぶなど、宿泊にお金をかけるのもおすすめです。

京都への新婚旅行、おすすめのシーズンや予算の目安は?

京都への新婚旅行、おすすめのシーズン

四季折々の美しい景色が楽しめる京都ですが、新婚旅行に特におすすめなのが桜が咲く3月下旬~4月中旬紅葉シーズンの11月中旬~12月初旬です。ただし、この期間は観光客が非常に多く、大混雑するためゆっくり観光を楽しみたいのであれば避けた方が良いでしょう。

しっとりとした雰囲気の京都を楽しみたいのであれば、5月の新緑シーズンがおすすめです。比較的観光客が少ないため、ゆったりと観光できます。

ちなみに人気の観光地である京都は値段が安い時期はあまり存在しません。比較的旅費が安く済むのは1月のお正月明け~2月6~7月中旬までの梅雨の時期です。もし、新婚旅行にあまりお金をかけることができないという場合は、これらの時期を検討してみてはいかがでしょうか。

京都への新婚旅行の予算

京都への新婚旅行の予算は3泊4日で1人5万円~です。ホテルや旅館など宿泊する場所にこだわるのであれば、10万円~12万円程度になります。他にお土産代や食事代、観光代などが1人5~6万円ほどかかります。

京都への新婚旅行、おすすめの日数

京都への新婚旅行、おすすめの日数は3泊4日~です。

近隣県や東京などアクセスの良い場所からであれば1泊2日や2泊3日での新婚旅行も可能ですが、京丹後や天橋立など北京都まで足を延ばすのであれば3泊4日は必要です。

京都以外に兵庫や奈良、大阪など関西を周遊するのであれば4泊5日以上で予定を立てることをおすすめします。

京都で新婚旅行におすすめのスポット

清水寺

修学旅行の定番、「清水寺」ですが新婚旅行にも断然おすすめのスポットです。一番の見どころは、山の斜面にせり出すように造られた「清水の舞台」。舞台から望む景色は圧巻の一言です。

四季折々の美しい景色、朱塗りが印象的な「仁王門」、国の重要文化財「三重塔」など、清水寺には他にも多くの見どころがあります。

八坂神社

全国の祇園社の総本社であり「祇園さん」の名で親しまれている「八坂神社」。境内には20近くの摂社・末社があり、厄除け・縁結び・学業成就・家内安全など様々なご利益があるとされています。

中でも特に女性に人気のあるパワースポットが、美の神を祀る「美御前社」です。お参りするとますます美しくなるといわれています。

哲学の道

哲学の道」は銀閣寺と南禅寺(若王子神社)を結ぶ約2kmの散歩道で、哲学者・西田幾太郎がこの道でよく思索に耽っていたといわれています。桜や紅葉のスポットとしても人気がありますが、新緑の時期もおすすめです。

伏見稲荷大社

稲荷神社の総本宮「伏見稲荷大社」。朱塗りの鳥居が隙間なく連なる様が圧巻の「千本鳥居」は、実際は千本ではなく1万基が並ぶといわれています。

伏見稲荷大社でぜひチャレンジしてほしいのが、奥社奉拝所の「おもかる石」です。願い事を思い浮かべながら石灯籠の上の宝珠石持ち上げ、予想より軽く感じたら願い事が叶うといわれています。

龍安寺

わびさびを感じられる「龍安寺」。一番の見どころは「刻印の謎」「作庭の謎」「遠近の謎」「土塀の謎」の4つの謎が秘められた枯山水の石庭です。四季折々の風景が美しい「鏡容池」も一見の価値があります。

.タイミングが合えば、年に数回、期間限定公開される「龍頭龍尾図」もぜひ鑑賞してください。

正寿院

高野山真言宗の寺院「正寿院」は、客殿のハート形の窓が有名です。このハート形は「猪目(いのめ)」という約1400年前から伝わる文様で、魔よけや招福の意味合いがあるとされています。

また、本堂内陣天井画の復興として、 日本を代表する書家や日本画家により描かれた天井画も一見の価値あり。「花と日本の風景」がテーマの160枚の画が色鮮やかに天井を彩り、他の寺院では見られない華やかな雰囲気を醸し出しています。

建仁寺

臨済宗建仁寺派の大本山として建仁2年に開創された京都最古の禅寺「建仁寺」。趣の異なる3つの庭園はそれぞれ違った魅力があります。

アートも有名で、特に知名度が高いのが国宝「風神雷神図屏風」です。原本は京都国立博物館内に保管されているためこちらはレプリカですが、レプリカゆえに写真撮影もOKです。

天橋立

せっかくの新婚旅行、京都市内だけではなく少し足を延ばして「天橋立」を訪れてみてはいかがでしょうか。

股のぞき」の絶景で知られる「天橋立」をメインに、恋愛成就のパワースポット「天橋立神社」、カップルにおすすめの願いの鐘が設けられた「天橋立傘松公園」、絶景のパノラマ風景を楽しめる「天橋立ビューランド」など、たくさんの見どころがあります。

関連記事

おすすめ記事

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは商品やサービス(以下、商品等)の掲載にあたり、 ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任において商品等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。 なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。...

社員旅行・団体旅行のプランは、一括見積もりで楽々! 最短60秒で問合わせ完了!