学生生活を送っていて最も楽しみな行事の1つとして修学旅行が挙げられます。2020年と2021年は新型コロナウィルスの影響で、多くの学校が修学旅行を中止せざるを得ませんでした。しかし、2022年度以降はコロナ感染の収束傾向が見られ、例年通りに修学旅行を実施する学校が増えています。
この記事では、公益財団法人日本修学旅行協会が発表した調査結果をもとに、中学生・高校生の人気修学旅行先などを解説し、おすすめ観光スポットを紹介します。
公益財団法人日本修学旅行協会によると、2020年度は修学旅行が実施されなかった中学校は52.2%、高校は76.8%にも上りました。しかし2021年度において、中学校は21.7%、高校は45.9%が修学旅行を実施しない結果となり、段階的な回復が見られました。
そして2022年度においては修学旅行を実施しなかった中学校はわずか1.3%、高校も同様に1.3%と大きな改善が見られました。感染状況の回復に伴い、全国の学校において修学旅行の再開が進んでいることが示唆されています。
2023年4月には外国との往来に規制がなくなったので、今後はさらに海外への修学旅行も復活してくることでしょう。安心して修学旅行に行ける場所が増えています。
中学生・高校生の人気修学旅行先はどのように変化したのでしょうか。公益財団法人日本修学旅行協会による調査結果から、コロナ禍を経て修学旅行の行き先がどのように変化したのか紹介します。
中学生 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 |
1位 | 京都 | 京都 | 京都 | 京都 |
2位 | 奈良 | 奈良 | 奈良 | 奈良 |
3位 | 大阪 | 山梨 | 山梨(同率2位) | 東京 |
4位 | 東京 | 長野 | 長野 | 大阪 |
5位 | 千葉 | 三重 | 北海道 | 千葉 |
中学生の修学旅行先で、京都と奈良は4年連続でトップを維持しています。歴史や伝統文化を体験できる魅力が詰まった京都や奈良は修学旅行先として変わらずに非常に人気です。
2021・2022年は山梨、長野、三重、北海道と感染リスクが低い地方がランクインしていました。一方で感染リスクの高かった東京、大阪、千葉などは一時的にランキングから外れていましたが、現在では再び人気が戻りつつあります。東京は首都の観光や学習に、そして大阪にはユニバーサルスタジオジャパン、千葉にはディズニーリゾートなど有名テーマパークがあることも根強い人気の要因と考えられます。
高校生 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 |
1位 | 大阪 | 長崎 | 長崎 | 沖縄 |
2位 | 京都 | 大阪 | 沖縄 | 大阪 |
3位 | 沖縄 | 京都 | 広島 | 京都 |
4位 | 東京 | 福岡 | 大阪 | 東京 |
5位 | 奈良 | 沖縄 | 北海道 | 奈良 |
新型コロナウィルス感染拡大前は沖縄が人気でしたが、コロナ禍では2年連続で長崎が1位を獲得していました。東京や沖縄はコロナ禍では避けられる傾向がありましたが、コロナ禍が収束したことから現在では再びランキング上位に返り咲いてきています。東京は観光、沖縄は平和学習とアクティビティーが豊富なので、高校生の修学旅行先としてとても魅力的です。
中学生・高校生のどちらもコロナ前に人気だった都道府県が再び上位にランクインしていることがわかります。
修学旅行は学習や体験を通じて生徒たちに新しい視点を持たせる重要なイベントです。目的に合わせて修学旅行の行き先を選ぶことが多いでしょう。公益財団法人日本修学旅行協会によると修学旅行で重要視する内容で最も多いのが「歴史学習」です。次に「自然・環境・科学学習」「平和学習」「スポーツ体験」と続きます。
修学旅行先の人気ランキングに入っていない都道府県にも、目的に合わせて学び、楽しめる魅力的な場所がたくさんあります。ここではおすすめ修学旅行先を3県紹介します。
未来の自分たちのための学びになるよう、数多くの場所を訪れ、新しい体験をたくさんして、素敵な修学旅行の思い出を作りましょう。
岩手県の平泉には世界遺産に登録されている有名な遺跡群があり、「歴史学習」におすすめの観光スポットです。その中の国宝「中尊寺金色堂」は、藤原清衡によって建てられた東北地方現存最古の建物です。内側を金箔で覆い、シルクロードから渡ってきた夜光貝を使った螺鈿細工、象牙や宝石を用いて極楽浄土の様子を表現しようとしており、その豪華さには圧倒されるでしょう。そしてこの金色堂には藤原清衡、基衡、秀衡、泰衡の4体のミイラが今も収められています。
平泉遺跡群には他にも毛越寺庭園や観自在王院跡などの見どころがたくさんあります。そしてこの平泉は源義経が身を寄せていた場所でもあり、日本の歴史を知る上で訪れておくべき場所です。
「自然・環境・科学学習」では、雫石町にある小岩井農場がおすすめです。130年以上の歴史があり、明治から昭和に建設された4棟の牛舎や日本最古の2基のサイロなど、9棟が国の重要文化財に指定されています。それらを巡るバスツアーに参加したり、季節によって色々な収穫体験ができます。農場グルメやかわいい動物たちに癒されるのも良いでしょう。
岩手県には他にも八幡平温泉郷、安比高原スキー場、「遠野物語」で有名な遠野など、修学旅行で巡るには時間が足りないほど魅力的な場所がたくさんあります。お昼にわんこ蕎麦体験をして、何杯食べられたか友達と競うのも修学旅行ならではです。
神奈川県の横須賀は「歴史学習」「平和学習」に最適です。横須賀は江戸時代末期に黒船が来航し、それ以来軍港として栄えています。横須賀新港に面した三笠公園には「戦艦三笠」が展示されています。三笠は日露戦争でロシアのバルチック艦隊を撃退するという大活躍をした戦艦です。艦内は一般公開されており、三笠の歴史や戦争について学べる展示もあるので、実際に艦内を歩いてみてください。人気の「VR日本海海戦」は日本海海戦から講和条約締結までをVRで見ることができます。戦艦や戦争の歴史について学ぶことで、現在の世界情勢や平和について考え、話し合う良い機会となるでしょう。
現在横須賀にはアメリカ軍が駐留しており、アメリカと日本の文化が混ざった独特の雰囲気が味わえる「どぶ板通り商店街」があります。横須賀発の「スカジャン」を売るお店やグルメを満喫しましょう。
他にも横浜中華街、横浜赤レンガ倉庫、江ノ島、鶴岡八幡宮など、沢山の見どころがあります。鎌倉は修学旅行の定番ですが、一度は横須賀を選んでみてはいかがでしょうか。
福井県は日本有数の恐竜の化石が発見される場所で、「福井県立恐竜博物館」は国内最大級の恐竜博物館です。2023年にリニューアルオープンし、恐竜の全身骨格が50体配置され、千数百もの標本の展示などがあります。博物館内には研究施設があるので、実際に研究者たちがどのように化石を調査し、復元しているかを覗き見ることが可能で、子どもから大人まで楽しみながら学べる「自然・環境・科学学習」におすすめの博物館です。
福井県屈指の観光スポットの「東尋坊」も「自然・環境学習」にぴったり。東尋坊は福井県北部の海岸線に約1kmにわたって連なる巨大な柱状節理です。これだけ大規模な柱状節理は世界的にもめずらしく、地質学的にも貴重なので、国の天然記念物に指定されています。刑事ドラマの撮影地としても有名なので、一度訪れて刑事ドラマの最終場面を友達と再現するのも楽しいでしょう。美しい日本海を背にした断崖絶壁は迫力満点です。
福井県には他にも大鳥居が有名な氣比神宮、越前大野城、700年以上続く禅の修行道場の大本山永平寺、一乗谷・朝倉氏遺跡などがあります。歴史学習や自然環境学習におすすめの観光スポットがたくさんあるので、ぜひしっかりと事前学習し、実際に現地へ行って新しい発見と学びを得て、楽しい修学旅行にしましょう。
本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは商品やサービス(以下、商品等)の掲載にあたり、 ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任において商品等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。 なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。...
社員旅行・団体旅行のプランは、一括見積もりで楽々!
最短60秒で問合わせ完了!